教養を磨く 6月 1 2021「夏越の祓」とは?いつ行われるのか、どんなことをするのか丸分かり 6月の終わり、神社に突然巨大な輪っかが飾られているのを見かけたことはありませんか? それが茅の輪(ちのわ)です。 主に神社で行われる伝統行事「夏越の祓」。なごしの
教養を磨く 4月 26 2021あやめとかきつばたを見分ける方法とは? 5月頃、ぱっと目を引く紫の背が高いあでやかなお花。それが、菖蒲と杜若。あじさいと共に雨が似合うお花ですよね。 「いずれアヤメかカキツバタ」こんなことわざがあります
教養を磨く 11月 27 2020早稲田の穴八幡宮限定!パワースポットで授かるお守り「一陽来復守」とは? 東京・早稲田にある穴八幡宮。徳川家ともゆかりがあり、地元の氏神様として信仰を集めてきた由緒ある神社です。そこで期間限定で授かれる特別な御守りがあるのをご存知ですか
教養を磨く 8月 31 2020大和撫子が大切にしている伝統行事「重陽の節句」とは? 9月。夏の暑さが少しづつ落ち着いて朝晩は涼しい風が吹く頃。日本の行事のひとつ「重陽の節句」があります。 仏花のイメージが強い菊ですが、きせ綿や菊のしつらえ、菊のお
教養を磨く 6月 13 2020江戸の大和撫子も夢中だった!?初ガツオにまつわるお金の話 「初ガツオは女房子供を質に入れてでも食え」なんて聞いたことありませんか? まず、意味が分かりませんよね。 だって、カツオなんてありふれたお魚ですもの。 どんなに好
教養を磨く 2月 7 2020菅原道真を祀る神社に伝わる梅伝説と「東風吹かば」で知られる和歌とは? 梅の花をよんだ和歌といえば、有名なこの一首。作者は菅原道真。 「東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」(こちふかば においおこせよ うめ
教養を磨く 1月 25 2020東京近郊の梅の名所5選。ひと足早く春の訪れを感じよう! 梅を見ると、凛とした姿にハッとしたり、ほのかな香りに心が癒されます。そんな梅を見に優雅な庭園めぐりをしてみませんか? 私がおすすする、東京都内・近郊で行ける人気の
教養を磨く 1月 5 2020お正月で疲れた胃腸を癒す「七草がゆ」の由来と作り方 お正月の頃の行事メシといえば、七草がゆ。 見た目は、、、ミニ大根?草?どーやって食べるんだろう・・・?そんなこと、思ったことはありませんか? お正月に食べすぎちゃ