「浴衣展」で感じた日本人の潔さと粋。
「ゆかた浴衣YUKATAーすずしさのデザイン、いまむかしー展」に行ってきました。 泉屋博古館とは せんおくはくこかん と読みます。 https://www.sen-oku.or.jp/ &nb...
...猫と和文化を愛するちえ蔵のブログ
「ゆかた浴衣YUKATAーすずしさのデザイン、いまむかしー展」に行ってきました。 泉屋博古館とは せんおくはくこかん と読みます。 https://www.sen-oku.or.jp/ &nb...
...世田谷の静嘉堂美術館で展示されていた「曜変天目茶碗」を見学に行ってきました。 静嘉堂美術館とは? 二子玉川から車で10分ほどの場所にあり、小高い丘の上に建つ静かな美術館です。 実...
...初体験の能楽鑑賞の体験記です。 青山の銕仙会の能体験をさせていただいたご縁で、水道橋の宝生能楽堂での能楽を観てきました。ちょっぴり緊張&不安なお能初体験の様子をレポートします。 宝生能楽堂の中 &n...
...わたしが所属する三味線の一門「朝川会」の舞台に出た様子をレポートします。 10月21日に朝川会「端唄三味線の発表会」がおこなわれました。 台風が二週続けて上陸・・・という時期で当日も雨でした。 実は、この朝...
...三味線「朝川会」の研鑽会に参加させていただきました。 会場は、初台にある代々木能舞台。 国の有形登録文化財にも指定され昭和初期に建てられた能舞台です。 都会の喧騒を忘れるような静かで非日常的な空間です。 &...
...