9月。夏の暑さが少しづつ落ち着いて朝晩は涼しい風が吹く頃。日本の行事のひとつ「重陽の節句」があります。
仏花のイメージが強い菊ですが、きせ綿や菊のしつらえ、菊のお料理やお酒など、たくさんの魅力があります。今回は、菊のお祝いとも呼ばれる重陽の節句について解説します。
重陽の節句とは
日本の伝統行事・五節句とは5つの式日(今でいう祝日)のことです。
・1月7日の人日の節句(七草粥)
・3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
・5月5日の端午の節句(こどもの日)
・7月7日の七夕の節句
・9月9日の重陽の節句
古来から奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられてきました。
その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。めでたい反面、悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
重陽の節句の行事「被せ綿」
重陽の節句は菊のお祝いともいわれています。
由来は中国です。
古代中国では菊は仙境に咲いている花で、邪気を祓い、寿命を延ばす効能があると信じられていました。
その言い伝えが日本に伝わり、平安貴族の間で菊のお花に真綿をかぶせて若さと健康を祈る行事として広がりました。
これが「被せ綿(きせわた)」の行事です。
現在でも、被せ綿は寺社仏閣・学校や家庭などで行われています。
菊のお花に色とりどりの綿をかぶせた姿はとても愛らしく、雅な風情です。
きせ綿は、不老長寿を願って重陽の節句に行われる行事です。
お花屋さんで売っているわけではないので、自分で作ります。少し手間はかかりますが、とても雅で上品な行事です。
きせ綿の作り方
➀9月8日(重陽の節句前日)の夜に、菊の花をひとつひとつ真綿で優しくくるみます。
➁それらを一晩、屋外に置き、秋の夜つゆと朝つゆをたっぷりと含ませます。
➂翌朝(重陽の節句当日)、その真綿で顔やカラダをぬぐいます。
ほのかに菊の香りが綿に移って、何とも言えない雅で高貴な気分になります。
天然の和のアロマセラピーといえます。
『花より団子』のかたへ
重陽の節句は秋の収穫祭と結びついていたため、重陽の祝い膳には秋の食材が並びます。
食欲の秋です。恵みに大いに感謝して美味しくいただきましょう!
重陽ごはんメニューをご紹介します。
■栗ごはん
江戸時代から重陽の節句には栗ごはんを食べる習わしがあります。そのため「栗の節句」とも呼ばれています。
レシピはこちら→
■秋なす
「おくんちに茄子を食べると中風にならない」というおまじないがあります。
中風とは、脳卒中による後遺症で、半身不随やしびれ・言語障害などのこと。
シンプルに焼きなすや、煮びたしでいかがでしょうか。
■菊のおひたし
食材として栽培された食用菊は、昔から親しまれてきた食べられる花です。
おひたし、お吸い物、サラダなどが人気です。
ちなみに、、お刺身の盛りつけでお馴染みの黄色い菊は、見た目の美しさだけでなく、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。
レシピはこちら→
■菊酒
こちらも、見た目も美しく雅な気分になるメニュー。
菊酒は長寿につながると言われています。
香りをお酒に移すため、一晩ほど漬けると良いでしょう。
見た目もキレイで、ほのかな菊の香りに酔いが回らないよう気をつけてくださいね。