茶道レポート「かんたんに続けられます」

4月28日「お抹茶たしなみ講座」が開催いたしました。いただいたご感想とレポートお届けします。

ゴールデンウィークの初日、初夏を思わせるようなお天気になりました。

今回はあわせて7名の素敵な大和撫子にご参加いただきました。

ありがとうございました。

 

中国出身の生徒さんもご参加いただきました。

日本にいる間、日本人や日本文化に触れたい!と勉強熱心な女性でした。

 

建築が専攻で、日本建築、おもに茶室にご興味をもって勉強されておられる方や、海外に行ったときに日本文化を知らないことで勉強し直そう!と思われて今回ご参加いただいた方など、みなさま、本当に真面目に一生懸命受講していただきました。

 

 

二回目には、偶然、全員がお着物というお姿でご参加いただきました。

着なれていらっしゃって、皆さまとっても美しい。

やっぱりお着物は良いですね。

お席が華やぎます。

わたしもテンション、上がります~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しびれにくくなる座り方や、美しいおじぎのしかたなどをレッスン。

その後、実際の抹茶点てワーク。

 

「なんで泡立たないの~?」

「苦いな~(-_-;)」

「わ!初めてだけどきれいに泡立った!!」

 

などなど、感想はそれぞれ。

 

最後には、今日の渾身の一杯をご自服。

「最初より、全然美味しい~♡」

という歓声が。

 

 

今回のお菓子は、

「藤」

「あやめ」

「流水」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいたご感想をご紹介します。

F様

作法からお抹茶の点て方まで教えていただき、

日常に取り入れやすいことがわかりました。

所作の諸々は相手への気遣いにあることが分かり、

また、だからこそ美しく見えるのだと感じました。

T様

楽しかったです!!

お茶を点てるのは初めてでしたが、自宅で気軽にお抹茶を楽しめそうだと思いました。

 

ご参加いただき、本当にありがとうございました。

 

 

講座では抹茶点てワークや所作ワークのほか、お茶のことを知るために、歴史、成分、効能などを学んでいきます。

 

抹茶と健康の関係を知った上で点て方のワークをするので、なぜ抹茶飲んだほうが良いのか、きちんと理解できます。

 

こちらの講座は毎月開催のレギュラー講座です。

 

●抹茶が体に良いのはなんとなく知ってるけど、点てたことない。

●茶道に入門するには少しハードルが高い

●抹茶を自宅でもいつでも気軽に楽しみたい!

●他の人と違う特技を身につけたい。

●和の所作を身に付けて女子力をアップしたい

●お抹茶をいただく時に恥ずかしくない所作を身に付けたい

 

このように思っていらっしゃる方は、ぜひお気軽にご参加ください。

茶道に触れたことがなくても大丈夫です。

ご参加される方の大半は、茶道未経験者。

一緒に和気あいあいと楽しみながらアットホームな雰囲気で茶道和文化を学ぶことができます。

先頭に戻る