茶道ご感想「海外で抹茶を点てたい!」

なでしこべっぴん塾の茶道の様子をレポートします。

10月の少し汗ばむくらいのお天気の中、今回は5名の生徒様にご参加いただきました。

今回のお菓子です。

 

 

 

 

・海外に移住するので、聞かれた時のためにちゃんと知っておきたい

・茶道を体験してみたい

・京都旅行で飲んだお抹茶の味が美味しくて、自分でも点ててみたい

 

などなど、皆さん日本文化や茶道にご興味がある方ばかりでした。

 

日本に住んでいても、きっかけがないとなかなか茶道や日本文化に触れるのは縁遠いかもしれませんね。

 

なでしこべっぴん塾の講座でそのきっかけが生まれてくれたら良いなぁ、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

この講座と他の茶道教室と違うところは、「食養生」という観点から抹茶をお勧めしているところです。

 

抹茶をなぜ、飲んだ方が良いのか納得していただいたうえで抹茶習慣にしていただくと、より体に良いんですね。

 

そんなこともお話ししながら、抹茶を美味しく点てるコツなんかもお伝えしていくのが抹茶点て方レッスン。

 

そして、お点前やお作法も大事だけど、その前に抹茶を美味しく楽しく飲み続けていくこと

これを目的としてやっています。

 

だから、お稽古としての茶道教室とは、ちょっと違うんですね。

お子さんはもちろん、大人も楽しみながら学んでくださっています。

 

 

 

さて、今回は3回目のご参加の方もいらっしゃいました。

趣向を変えて、「抹茶の飲み比べ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、なかなかマニアックです。

 

茶道には「闘茶」という文化があります。

利き茶」ですね。

香道とも似ています。

 

今回は初めての試みだったので、お値段当てっこゲームのようなものをしました。

 

3種類のお抹茶を飲んでいただき、色、うまみ、苦みなどの違いを感じていただきます。

 

そして、どれが一番高い?というクイズ。

 

簡単でしょ?

 

とはいえ・・・

 

一番ランクの低いものと、高いものの違いはよく分かるんですが、間のものって・・・分からない。

 

でも、今回の生徒様はお見事!正解されました

 

実は、「濃茶」と「薄茶」をご用意したので違いが分かりやすかったかも。

「こんなに味に違いがあるのか!!」と仰っていただけました。

 

この「抹茶テイスティング体験」は新しい講座として開催されます。

抹茶の奥深さ、味わっていただきたいですね~

 

次回の「美味しいお抹茶の点て方レッスン」は11月10日(土)です。

こちらもぜひ、お気軽に。ご参加ください。

 

 

 

 

先頭に戻る