【イベント】2月15日(土)「りらっくす茶の湯」銭湯×茶道=究極のリラックス体験!

ストレス解消!銭湯&茶道で気持ち良~くなる究極のリラックス体験しませんか?
新感覚のストレス解消法!銭湯が初めての方も、茶道が初めての方もウェルカム!!
お風呂に入って抹茶を飲んで、気持ち良~くなってください。
自由が丘で創業から約60年、多くの人に癒しと憩いを届け、地元住民のみならず銭湯ファンからも愛され続けているみどり湯。
そのみどり湯となでしこべっぴん塾がタッグを組み、「リラックス」をテーマとしたイベントを開催します。
その名も、「りらっくす茶の湯体験」!
みどり湯の広~いお風呂でのんびりリラックス。その後はお茶室で抹茶と和菓子をいただきながら、心と体がゆるっと癒される心地良さを体験しませんか?
りらっくす茶の湯体験詳細
実は、入浴×茶道は「淋汗(りんかん)茶の湯」といって、室町時代に行われていた茶道の楽しみ方のひとつです。
仲間が集まり入浴して汗を流した後、食事をし、お茶を飲み、楽しく語らうという茶会です。
この淋汗(りんかん)茶の湯を現代風にアレンジし、銭湯と茶道を一緒に楽しめるイベントが「りらっくす茶の湯」です。
服装自由、普段着でOK!茶道ならではの作法や順番、正座は必要ありません。茶道初めての方でも怖くない(笑)、不安にならない茶道体験です。
銭湯が初めての方も、みどり湯のスタッフが優しく教えてくれるので安心。
当日はレンタルタオル(大・小)やシャンプー、ボディソープの販売もあるので手ぶらでOK!
≪初めて銭湯に行く方へ≫
りらっくす茶の湯体験 概要
【日時】:2020年2月15日(土)
・入浴 14:15~18:00
・茶の湯体験 15:00~19:00(茶室への入室は18:30まで)
茶室は15:00から入れます。入浴後ご自身のタイミングでお茶室にお入りください。
茶道体験の時間は20分ほどです。入浴時間に制限はありませんので、ご自身の入浴時間をだいたい見積もってみどり湯へお越しください。
一例)15:00~16:00入浴→16:00~16:20茶道体験
【場所】:自由が丘みどり湯&ギャラリーyururi茶室(東京都目黒区緑が丘2-7-13(自由が丘駅徒歩7分)アクセス)
【参加費】:2800円(入浴料・レンタルタオル・抹茶・季節の和菓子、全て含む)
【支払方法】:当日、みどり湯フロントにて現金でお支払いください。
【お風呂グッズについて】希望の方はレンタルタオル(大、小)のサービスがあります。フロントにてお申し付けください。
また、浴室内には備え付けシャンプー類はありません。そのため、ご自身でお持ち込みいただくか、みどり湯フロントにて1回分のシャンプー、ボディソープの購入が可能です。(50円~)
【定員】:12名
【持ち物】: 茶道体験でお持ちいただくものは靴下のみ(ふくさ、菓子切り、懐紙は不要です)
【お申込み】:下記のフォーム入力後送信いただくか、お電話にて受付け
◆ 当日の流れ ◆
第一会場、自由ヶ丘みどり湯に集合。
フロントにて参加費をお支払いください。
ゆっく~り入浴してリラックス。
その後は第二会場、ギャラリーyururiへ。靴を脱いで2Fへお上がりください。
(その際、清潔な靴下を必ずお履きください。)
お茶室に入っていただき、抹茶と和菓子を召し上がっていただきます。
入浴時間に制限はありません。入浴後、ご自身のタイミングでお茶室にお入りください。
入退室は自由です。
お風呂に入ってからの茶道体験です。入浴は必ずお済ませになってからご参加ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
予約方法
必要事項を記入のうえ、送信ボタンを押してください。
info@nadeshikobeppinjyuku.comより確認のメールをお送りいたします。
1週間以上たっても連絡がない場合はお手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
≪お電話の方 みどり湯フロント 03-3737-4516≫
注意事項 ※ご予約の前にお読みください
・お菓子の手配などもございますので、お申し込みは2日前までとなります。
・アレルギーをお持ちの方は事前にお伝えいただけますと助かります。抹茶や和菓子に含まれる食品アレルギーへの対応のためです。
・当日の服装は自由です。靴下のみお持ちください。茶室の畳ケアのためです。
・当日、健康その他の事情により入浴できない場合は、入浴料は参加費から差し引いてお渡しします。
【キャンセルポリシー】
●キャンセルの期限は講座開催日の2日前までです。その日を過ぎてからのキャンセルはやむを得ない理由を除き、受け付けません。
●キャンセルの場合、必ずご連絡をくださいますようお願いいたします。
●当日の無断欠席はご遠慮ください。
●病気などやむを得ない場合は、必ずご連絡をくださいますようお願いいたします。