東京近郊の梅の名所5選。ひと足早く春の訪れを感じよう!

梅を見ると、凛とした姿にハッとしたり、ほのかな香りに心が癒されます。そんな梅を見に優雅な庭園めぐりをしてみませんか?
私がおすすする、東京都内・近郊で行ける人気の梅の名所を5つご紹介します。
※2021年1月現在、コロナ感染症の影響がありますので、行かれる場合は必ず事前に最新情報をチェックしてください。
湯島天満宮
言わずと知れた都内屈指の梅スポット。
江戸時代から有名で、境内の梅は約300本で約8割りが白加賀という品種の白梅です。
2月初旬~3月初旬まで開催され、その間の土日は演芸などのイベントがあり賑やかです。梅を見ながら抹茶もいただけます。

【アクセス】
場所:東京都文京区3-30-1
アクセス:地下鉄千代田線「湯島駅」下車 徒歩2分
休園日:年中無休
入園料:無料
駐車場:近隣にタイムズあり
梅を観た帰りにはこちらのスイーツはいかがでしょうか?
(画像は「白梅商店会」より)
湯島天神の近くにある老舗の和菓子屋さん「つる瀬」。
ぜひ、こちらのふく梅というお菓子を食べてみてください。見た目も可愛くて美味しい和菓子です。

池上梅園
大田区池上と言えば、本門寺さん。
お会式というお祭りになると、臨時列車が出るほどの賑わいです。
日蓮宗の大本山で、広大な境内には立派なお堂や五重塔などがあります。また、その墓所には力道山のお墓があります。
その本門寺の近くにあるのが池上梅園。
なだらかな斜面に370本の梅の木があり、満開時にはあでやかな梅が一面に広がります。
園内には茶室もあり、散策も楽しめます。
本門寺へのお参りとともに行ってみてください。
池上には有名なくず餅屋さんもあります。
さらに、相撲の尾上部屋もあるので、お相撲さんにも出会えちゃうかもしれません!


【アクセス】
場所:東京都大田区池上1-1-1
アクセス:東急池上線「池上駅」下車。徒歩10分
開園時間:9:00~16:30
休園日:月曜日、年末年始
入園料:大人100円 小人20円
駐車場あり
大倉山公園梅林
横浜の大倉山が最寄りの大倉山梅林。
都心からも近く、駅からも歩いてすぐなので、気軽に行きやすいスポット。
横浜市指定有形文化財の大倉山記念館を中心に、観梅会として梅酒の販売や野点、お囃子、演芸などが行われ、4万人以上が足を運びます。
一本の木に淡紅色・紅色・白色の花を一緒につける「思いのまま」という珍しい品種の梅もあります。
約220本の梅の木があるそうですので、どんな梅か見つけてみてください。
交通の便も良く、梅を見るのには最高ですが、駅から続く上り坂にはちょっとびっくりするかもしれません。歩きやすい靴がおすすめです。

【アクセス】
場所:横浜市港北区大倉山2-10
アクセス:東急東横線「大倉山駅」下車。徒歩8分
入園料:無料
駐車場なし
大倉山梅園の梅でつくった梅酒「梅の薫」もあります。
このあと2つは、東京から少し足を延ばします。
水戸偕楽園
天保13年(1842年)に水戸藩徳川斉昭によって造園されました。広さは300h、東京ドーム64個分だそうです。
陰陽のバランスを考えられた配置になっており、廻るだけでも精神が整いリフレッシュできそうです。
園内には約100品種・3,000本の梅が植えられていて、関東でも屈指の梅の名所です。


【アクセス】
所在地:茨城県水戸市見川1-1251
アクセス:JR常磐線「水戸駅」から水戸駅北口偕楽園行のバスで約20分
開園時間:6:00~19:00(2月20日~9月30日)
休園日:無休
入園料:大人300円 小人150円
駐車場あり
小田原の梅
小田原城址公園と曽我梅林が梅の名所です。
小田原城は天守に登ることもでき、素晴らしい景色が一望できます。
お城と梅の取り合わせは、写真を撮っても絵になります。
曽我梅林では富士山をバックに梅を見ることができるビュースポットがあります。
小田原は旧街道の風情も残っているので、街ブラも楽しいです。
駅前には新しい商業施設もオープンしました。
地元の食材を使ったお食事処や、足湯なんかもあります。
城下町の小田原にはレンタサイクルもあるようなので、梅を見ながら巡ってみては?


【アクセス】
所在地:神奈川県小田原市曽我
アクセス:【小田原城】→小田原駅東口から徒歩10分
【曽我梅林】→JR下曽我駅から徒歩20分
開園時間:曽我梅林9:00~17:00
料金:無料
駐車場:あり
いかがだったでしょうか?
梅は、1月後半~2月のまだ寒い季節に百花に先がけて満開となり、良い香りを漂わせることから、昔から日本人の大好きなお花です。
春告げ草の別名をもちます。
ちなみに、春告げ魚は鰆。メバルなど。春告げ鳥はといえばウグイス。
梅の魅力は「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子そろったところです。
力強い幹と対照的に可憐なお花、良い香り、食べても梅干しや梅酒。
個人的には梅は大好きなお花です。
ゴツゴツした幹と可憐で良い香りのお花のギャップがたまりません。私はそんな梅が楽しみで、毎年、梅を見に出かけています。
※2021年1月現在、コロナ感染症の影響がありますので、行かれる場合は必ず事前に最新情報をチェックしてください。