「夏越の祓」とは?いつ行われるのか、どんなことをするのか丸分かり
6月の終わり、神社に突然巨大な輪っかが飾られているのを見かけたことはありませんか? それが茅の輪(ちのわ)です。 主に神社で行われる伝統行事「夏越の祓」。なごしのはらえと読みます。 この行事は、この半年の心身の穢れを清浄...
...猫と和文化を愛するちえ蔵のブログ
6月の終わり、神社に突然巨大な輪っかが飾られているのを見かけたことはありませんか? それが茅の輪(ちのわ)です。 主に神社で行われる伝統行事「夏越の祓」。なごしのはらえと読みます。 この行事は、この半年の心身の穢れを清浄...
...書道、座禅、和太鼓など数ある日本文化体験の中でも人気がある茶道体験。 興味はあるけど作法が分からなかったり、何を持っていけば良いの?と、初めての場合は不安があると思います。 京都などの観光地や全国の茶道教室で体験でき、気...
...5月頃、ぱっと目を引く紫の背が高いあでやかなお花。それが、菖蒲と杜若。あじさいと共に雨が似合うお花ですよね。 「いずれアヤメかカキツバタ」こんなことわざがありますが、このお花を見分けるのって、ものすごく難しいんです。 今...
...抹茶が飲みたいけど、どのメーカーが美味しいんだろう??とお困りの方へ。 抹茶ビギナーからヘビーユーザーまで抹茶ニストちえ蔵がおすすめする抹茶ブランド9店をまとめました。 丸久小山園 【名称】宇...
...抹茶を点てて飲みたいけど、ちゃんとした道具がないからムリだよな・・・とあきらめていたなら、「全然、大丈夫!」と言いたいです。 自宅で抹茶を点てるのに、高価な道具も専門的な技もいりません。 なんと、家にあるもので かんたん...
...自分で点てた抹茶は苦い!と感じている方は少なくありません。 他にも、抹茶ラテや抹茶のお菓子は好きなのに、なぜか、点てた抹茶だけ苦手という方もいらっしゃいます。 せっかく抹茶を点てる気になったのに、苦くてマズかったら残念で...
...ご紹介するのはSHUHARI KYOTOの抹茶です。こちらは、マニアック過ぎるシングルオリジン(単一種)の抹茶!どんなお味か楽しみです! 早速レポートします。 SHUHARI KYOTO「GOKOU」の詳細...
...茶道の家元や由緒ある寺院など、お茶に携わる方々から信頼を寄せられるお茶屋さんが京都の柳櫻園です。 茶道の様々な流派の家元や宗匠御好み抹茶を取り揃えています。 ただ、関東では高島屋でしか取り扱いがないので、少々手に入れづら...
...東京・早稲田にある穴八幡宮。徳川家ともゆかりがあり、地元の氏神様として信仰を集めてきた由緒ある神社です。そこで期間限定で授かれる特別な御守りがあるのをご存知ですか? 「悪いことがあっても、また復活して良いことが巡ってくる...
...最近のコンビニスイーツのクオリティは高いですね。こんなに可愛い和菓子が売られているなんて!仕事帰りにFのつくコンビニに入りましたら、見つけて一人うふふニマニマしちゃいました。 かの大人気キャラクター「すみっコぐらし」の練...
...