5月12日(土)親子で体験!はじめての茶道
茶道は、香道・華道にならび日本三大芸道のひとつで、長い歴史に培われた美意識、精神性は世界に誇れる日本の伝統文化です。
茶道の世界にふれることはお点前の形式美を身に付けるというだけでなく、四季折々の歳時記や行事を知ることができたり、文学的な素養を身に付けられたり、おもてなしの精神、人や道具への感謝の心、日常の所作やあいさつなど人として基本的なマナーや人間性を培う絶好の機会です。
外国の方たちとも交流する機会が多くなっている時代ですからますます日本の伝統文化を意識することが増えるでしょう。
ですが、そんなに素晴らしい茶道も残念ながら年々お稽古をされる方が減っていると聞きます。
それは「難しい」「厳しい」「楽しくない」「お金がかかりそう」などがハードルになっているのではないでしょうか?
そして、親世代が日本文化にふれる機会がなかったので子供に伝えられない・・・という現状もあるようです。
なでしこべっぴん塾では
●茶道に入門するのはハードルが高い
●もっと気軽に抹茶を楽しみたい
●出先で恥ずかしくない所作を身に付けておきたい
●子供に日本文化を伝えたいけど、ちゃんと知らない
そんな方へ向けて親子で楽しんで和文化を学んでいただける講座を開催します。
本格的な茶道のお稽古以前に、まずは抹茶を美味しく召し上がっていただきたい、抹茶をいつでもどこでも気軽に楽しめるようになってほしい、という目的でこの講座を始めました。
《講座の内容》
・抹茶雑学(歴史、健康づくりに役立つ抹茶の知識)
・抹茶のいただき方とお菓子のいただき方
・和室でのあいさつ、立ち方、歩き方などかんたんな所作ワーク
・抹茶点てワーク
・今日イチ、美味しく点てた抹茶を召し上がっていただきます
会場はギャラリーyururiのお茶室。
自由が丘のモダンで明るくて素敵なお茶室です。
非日常的な体験も新鮮で楽しい経験になります。
講座は1時間です。講座の間ずっと正座する必要はありません。
お子様が飽きないよう、所作や点て方ワークで体を少し動かします。
この講座は本格的な茶道教室ではなく、茶道の入り口を体験していただく時間です。茶道にふれたことがなくても、抹茶を点てたことがなくても親子で気軽にご参加ください。
講座の詳細・お申込み方法
抹茶の歴史、健康づくりに役立つ抹茶の効果などの抹茶雑学を学びます。
和室での歩き方、立ち方、ご挨拶の仕方、抹茶とお菓子のいただき方などの和の所作ワーク
と実際に抹茶点てワークをします。
そして最後に今日の最高の一服を召し上がっていただきます。
【講座の内容詳細】
・抹茶雑学(歴史や健康づくりに活かせる抹茶の知識)
・抹茶のいただき方と和菓子のいただき方
・あいさつ、立ち方、座り方など和の所作を身に付けるワーク
・美味しい抹茶の点て方ワーク。
・本日最高の一服をご自身で味わう。至福のひととき。ゆっくりと味わってみてください。
親子ではじめてのお抹茶体験講座
【日程】
5月12日(土)11:00~12:00→満席
(受付は10:55開始)
※お菓子の手配などもございますので、お申し込みは3日までとなります。
【会場】
ギャラリー「yururi」 茶室
東京都目黒区緑が丘2丁目7-13
【受講料】
・大人一人につき2000円
・子供一人につき1000円
お子様は小学生から、2名様までご参加いただけます。
(例:大人1名+子供1名の場合は¥3000)
当日、会場にてお現金にてお支払いください。
【定員】
親子2組 (お子様は2名までご参加可能です)
【お持物】
靴下
【その他注意事項】
・お子様は小学生から参加していただけます。必ず大人の付き添いが必要です。
・当日の服装は自由です。靴下のみお持ちください。茶室の畳ケアのためです。
・アレルギーなどお持ちの方は事前に仰っていただけますと助かります。
当日は抹茶、季節の生和菓子(練り切り、きんとん、草餅、求肥など)を召し上がっていただきます。
・ご妊娠されておられる方もこっそりお伝えいただけますと助かります。
いずれも、抹茶や和菓子に含まれる食品アレルギーへの対応のためです。
【キャンセルポリシー】
キャンセルの期限につきましては講座開催日3日前までとします。
キャンセルの場合、必ずご連絡をくださいますようお願いいたします。
当日の無断欠席はご遠慮ください。
病気などやむを得ない場合は、必ずご連絡をくださいますようお願いいたします。