茶道レポート「はじめは緊張していましたが・・・」
5月12日(土)に開催された「お抹茶はじめて講座」をご感想とともにレポ―トします。
以前の「たしなみ講座」からバージョンアップした今回。
その中身は前よりも濃~くなっています。
この日は、連休明けの土曜日。
とはいえ、自由が丘は大変な賑わいでした。
老若男女、皆さん楽しそうに街歩きできるのが自由が丘の良いところ。
お天気も良く、汗ばむくらい。
本来の着物カレンダーならば「袷」の時期なのですが
私には我慢できず・・・「単衣」を着ました。
今回から、親子で参加していただける講座もスタート。
その模様はまた違う回でご紹介させていただきます。
この日にご参加いただいたK様。
チョコレートのお仕事をされている大和撫子。
イタリア出張で抹茶を紹介したい、とご参加いただきました。
美意識が高く、所作も美しい♥
海外でぜひ、日本の良さを伝えてくださいね。
今回も、和の所作レッスンから。
しびれにくくなる座り方や、美しいおじぎのしかたなどをレッスン。
その後、実際の抹茶点てワーク。
だんだんと上達していくのが実感できます。
そして、お楽しみのお菓子。
次の日が「母の日」ということもあり、
可愛らしいカーネーションをあしらったお菓子。
食べるのがもったいないくらい。
日本の和菓子には季節感があります。
難しく考えず、自分なりに取り入れていくと何気ない毎日がどんどん、輝いていきます。
いただいたご感想をご紹介します。
K様
緊張していましたが、すごく丁寧に優しく教えていただけて
リラックスして受講することができました。
基本から教えていただけて良かったです。
ご感想、ありがとうございます。
お茶室は普段とは違う「非日常体験」ができる空間。
ちょっと緊張するかもしれません。
なるべく、皆さんが緊張しないよう、
雑談あり、笑いありな和やかな雰囲気をつくるよう
心がけています。
所作ワークの中で正座を実践していただく時間があります。
和室での正座、というシーンは日常生活ではなかなかないかもしれません。
でも、例えば彼氏、旦那様のご実家に行く時、和食屋さんでの商談だったりと、いざという時、知っていれば困らないように、なでしこべっぴん塾では所作もひとつのたしなみ、と考えています。
こちらの講座は毎月開催のレギュラー講座です。
講座では抹茶点てワークや所作ワークのほか、お茶のことを知るために、歴史、成分、効能などを学んでいきます。
抹茶と健康の関係を知った上で点て方のワークをするので、なぜ抹茶飲んだほうが良いのか、きちんと理解できます。
なでしこべっぴん塾の「お抹茶はじめて講座」は抹茶を点てたことがなくても、美味しい抹茶がご自分で点てられるようになります。
●抹茶が体に良いのはなんとなく知ってるけど、点てたことない。
●茶道に入門するには少しハードルが高い
●抹茶を自宅でもいつでも気軽に楽しみたい!
●他の人と違う特技を身につけたい。
●和の所作を身に付けて女子力をアップしたい
●お抹茶をいただく時に恥ずかしくない所作を身に付けたい
このように思っていらっしゃる方は、ぜひお気軽にご参加ください。
茶道に触れたことがなくても大丈夫です。
ご参加される方の大半は、茶道未経験者。
一緒に和気あいあいと楽しみながらアットホームな雰囲気で
和文化を学ぶことができます。
もうすでに海外では、女優さんをはじめ、意識の高い方々には抹茶の良さは常識です。
海外に行ったとき、日本の文化を知っているのと知らないのでは、気持ちが違いますよね!